皆さんは「投資」していますか?私は、子供が将来進みたい学校に、経済的な理由で進めない…ということにならないよう、貯金ではなく積極的に投資を取り入れています。

積み立て型の保険や積み立て投資でコツコツ投資を続けています!
でも、投資って「リスクがある」「損をしそう」と思っていませんか?確かに知識なくやったら失敗します。これは、断言できます。でもここで、「投資って難しい・怖い」と思ってあきらめないでください。
元手0円で始められる投資で「投資の肌感覚」をつかんでみませんか?投資で増えたらラッキー!お小遣いがGETできますよ!
本ブログは以下の2つがテーマになっています。
- 0円で始めるPayPayボーナス投資のやり方
- これからの時代、もっとも重要になるお金の教養について
0円で投資が始められるなら、ハードルが低いと思いませんか?(0円でスタートするので、損することはありませんからね!)
また本ブログの最後で、「投資の学校体験授業(無料)」を紹介しています。「投資を学ぶ」ことの重要性を知ることができる体験授業です。さらに、4万9200円相当の教科書まで無料でGETできるので、無料で受講してみてください。
\49,200円相当の教科書付き/
0円で始めるPayPayボーナス投資

バーコード決済サービスの「PayPay」を活用した投資方法です!PayPayでお買い物や支払いをすると「PayPayボーナス」がつきます。
PayPayボーナスの確認方法
PayPayアプリ下部「その他」または「管理」の「獲得履歴」からこれまで付与されたPayPayボーナスを確認できます。(2019年10月以降分)
日々のお買い物などでつくPayPayボーナスは少額ですが、ソフトバンクやYモバイルを利用している人、Yahooショッピングなどを利用していると、PayPayボーナスが多めにつきます。このボーナスを活用して、投資をします。
PayPayボーナス投資「ボーナス運用」のやり方

やり方は非常に簡単です!(注意:PayPayボーナスが0円の場合は、運用のスタートができません)
- PayPayアプリのメニューから「ボーナス運用」を選びます。
- 「チャレンジコース」か「スタンダードコース」のどちらかを選びます。
- 持っているPayPayボーナスから、希望の額を投資します。
なお、一度入れたら引き出せないわけではなく、いつでも引き出せます。
運用のコースは2種類あり、私が選択しているのは「チャレンジコース」です。
短期運用向け
チャレンジコース
銘柄:DIREXION S&P 500 3X(SPXL)
アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するコースです。
10%上がればあなたのボーナスは30%プラスに。下がる時も大きいですが短期運用に向いてます。
長期運用向け
スタンダードコース
銘柄:SPDR S&P500 ETF
アメリカを代表する複数企業に分散して運用するコースです。
そのため大きな変動は少なく、長期運用に向いています。
PayPayウェブサイトより
https://paypay.ne.jp/guide/bonus-management/
チャレンジコースは上がり下がりが激しく、スタンダードコースはほとんど変動しません。もともと、あるはずのないお金なので、ここは一気にチャレンジコースに投資してみることにしました!
チャレンジコース運用で、いくらお小遣いGETした?

2020年7月9日現在で、826円の運用益が出ています。まだ運用中なので、運用益はまだ確定しているわけではありません(日々変動しています。)

貯金で826円の利益を出そうと思ったら、金利の高い楽天銀行に85万円を1年間定期で預けておけば、このぐらいの利息(税引き後)がつきます。
これだけの運用益を出そうとすると、定期預金なら1年、かかるんです。今回のPayPayボーナス運用ならたった2カ月!
ちなみに…8月6日現在の運用益は…1,856円にまで膨らみました!!


お金を増やしたい!と思ったら、貯めておくのではなく、積極的に投資が必要なんだとボーナス運用を通して、より深く理解しました!
PayPayを使ってお買い物をしたときについた「ボーナス」を使って、投資をする方法でした。ぜひ、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私が投資をする理由

これからの時代、絶対に必要になる知識は…お金と投資の知識です。その理由は以下の3つです。
- 本当に年金がもらえるのかどうかわからない
- 平均収入はほぼ横ばいなのに、物価は上がり続けている
- お金持ちとそうでない人の格差が広がり続けている
皆さんはこれから先「いくら」お金が必要になるか、計算したことはありますか?

老後2000万円問題、ちょっと流行りましたよね。
老後に2000万円必要になる前に、我が家は子供が3人。もし全員が私大に進学したいといったら、自分の老後資金を貯める前に6000万円が必要になります。
夫婦の年収を加味しても…自転車操業、もしくはローンなどで家計の赤字を助けていかなければ到底、叶えられる金額ではありません。
もし何かあったときのため、当座暮らすために必要な貯金(生活防衛資金)をすることはもちろん大切ですが、それ以外に「お金を増やす」ことを考えなくてはいけない…しかし、お金はそのまま置いておいても増えてはくれません。

そこで私は「投資」について考え始め、2020年現在、投資歴も12年となりました!
投資はギャンブルではない(投資益公開)
投資というと「ギャンブル」に近いものだと考えている人も多いかもしれません。答えは、投資の知識のない人からすれば「YES」となるし、知識のある人からすれば「NO」となるでしょう。

コロナで株価が暴落したタイミングで、私は投資信託をスポットで買い増ししました。上がるだろうと見込んでのことです。(実際、そのあとかなり爆上がりし、いいお買い物になりました)
投資をチャンスと考えるか、リスクととらえるかは、その人の知識次第です。私は、投資の知識が豊富なわけではないので、株やFXといった投資ではなく、プロに運用してもらえる「投資信託」や、「保険」というメリットがついている積み立て保険を活用しています。

自分に合う投資を見つけ出すまでには、いろいろ本を読んだり無料のセミナーなどで、投資のことを勉強しました!
私がやっている投資の今後の見通しを少し書いておきます。
投資商品A(利回り5%)
初期投資:50万円
毎月の積立金額:1万円(1年12万円)
積み立て期間:10年間
満期の資産額:2,376,328円
7年運用しているので現在170万円程度にまで増えています。約36万円のプラスです。
ざっくりとした内容ですが、ギャンブル性は感じないですよね?
私が投資を学んだ方法

私が投資を学んだ方法はいくつかあります。
- 投資関連の入門書籍を読む
- 無料のウェビナー(ウェブセミナー)に参加する
書籍は商品別にいろんなものを読みました!(株、FX、投資信託、iDeCoなど)読む時間をしっかり作るのが大変だという方は、「ウェビナー」をおすすめします。

コロナ以降、濃厚接触を防げる「ウェブセミナー」が主流になりましたね!
ウェビナーの利点は「勧誘にあっても断りやすいこと」だと思います。無料のセミナーを受けても、なかなかすぐに決断なんてできません。なので、勧誘されたくないな…とか不安だな…という方にとっては、ウェビナーが一番のおすすめです。
今回私が紹介するのは「投資の達人講座」です。
- NISAやiDeCoの活用方法
- 良い投資商品の見つけ方
- 10万円で始められる株投資
など
初心者向けにもさまざまな講座が開かれていて、総合的に学べるスクールとなっています。最初は、無料オンライン動画を受講できます。(もちろんスクールの勧誘もありますが、まったく強引なものはありませんのでご安心を!)
また、投資信託完全攻略ガイドなどの、教科書もついてきます。
私はこの講座を受けてみて、より投資への興味がわきました!さらにお金を増やすために、引き続き勉強していきたいと思います!
無料講座については下記のページをご覧ください。
\49,200円相当の教科書付き/
最後までお読みいただきありがとうございました!